【今月買う高配当株】配当利回り4.6%!高配当×安定業績「オリックス」

オリックスの配当利回りと業績推移を紹介するサムネイル画像 今月買う日本株

◆はじめに:FIREを目指す僕の「投資スタンス」

こんにちは、29歳・社会人7年目 共働き会社員の窓際です。

僕は「FIRE」を目指して、毎月30万円+ボーナスで年間600万円を高配当株へ投資しています。

▶ SBI証券の口座開設はこちら(公式)

「定年まで残り35年間も働くほど愛社精神がない」

「自分のために人生の時間を好きに使いたい」

「子供を産むなら将来相続して、最低限食べていけるようにさせてあげたい」

そんな思いから、配当金で生活費を補える高配当株をコツコツ買ってきました。

現在は年間配当金70万円を突破し、月5万円の配当金が貰えている状態です。年間配当300万円を目指している僕が2025年5月に選んだ「今月の高配当株」オリックス【8591】の魅力について、徹底的に深掘りしていきます。


◆オリックスを選んだ理由:配当利回り4.6%、業績は過去最高!

現在のオリックスの株価は2,920円で、配当利回りは約4.6%

直近の決算では、過去最高益を更新。儲かっている銀行・保険セグメントに加え、空港営業や船舶事業の回復も寄与して、非常に好調な数字が出ています。

決算説明資料より引用

◆何でも屋の多角化が強み

オリックスは元々リース業からスタートした企業ですが、今では以下のような超多角化経営を展開しています。

  • 銀行・保険
  • 不動産
  • 発電所運営
  • 空港・船舶リース

この「収益源の分散」が、景気変動時でも安定して黒字を出し続けられる理由です。結果、13年間で配当を約10倍に増やしてきたという実績もあります。


◆株価・チャート分析

増配が続いているため、長期で見ると株価は右肩上がり

ただし、関税ショックの影響もあり、4月には一時的に下落。その後も他銘柄より戻りが鈍く、「出遅れ感」があるため今が狙い目だと判断しました

テクニカル的にも、RSIが50を下回っており、買いタイミングとしてはポジティブに捉えています。

予想配当利回りは4.8%。これは僕が配当狙いで投資対象とする”利回り4.0%以上”という基準を満たしています。

更に25年5月の決算では、「銀行・保険セグメント」がかなり伸長しています。金利上昇の恩恵を受けて大幅な増益に。 また、航空機・船舶などインバウンド需要の回復も寄与し、過去最高益を更新しています。

◆僕の購入タイミングと実際の損益

正直に言います。
関税ショックのタイミングで100株を早まって購入し、現在-5%の含み損中です。

ただし、これは逆に言えば「まだ安い」状態。配当利回りも高いので、今月の買い増し先としてオリックスを選びました。バリュエーション指標から見ても割安圏で、今後の上昇余地は大きいと判断しています。

狙っている日本株の株価はだいたいすぐ上がってしまうわけですが、同時に配当利回りも下がってしまう事に鳴るので「安く・高配当のうちに仕込むチャンス」でもあると捉えています。

利回りが高いうちに買い増し戦略をとる予定です。


◆業績・セグメント別の注目ポイント

  • 金融:豪州・韓国でリース収益が増加
  • 投資:バイアウト成功により一時的な利益増
  • 本業でも安定した成長が継続

投資案件の持続性には一部懸念もありますが、決算資料では「通期で過去最高益を目指す」と明言されています。

配当金も減らさない方針が出ており、FIREを目指す身からすれば最高の安心感があります。

◆SBI証券で高配当株を始めよう

僕は家族でSBI証券を使っています。

  • 手数料0円!圧倒的人気
  • 国内株の取扱数が豊富
  • クレカ積立が可能
  • アプリが使いやすい

▶ SBI証券の口座開設はこちら(公式)


◆まとめ:安定×高配当のオリックスは“買い”か

最後に、オリックスを買う理由をまとめます。

  • 配当利回り4.6%で魅力的
  • 業績は過去最高益を更新中
  • 多角化により景気の影響を受けづらい
  • 株価は出遅れ感があり割安水準
  • 会社が減配しない方針を明言

配当金で生活費をまかなう未来に一歩近づく投資先として、今月はオリックスを100株買い増しました。

「配当生活を始めたい」「FIREを目指したい」という方は、ぜひチェックしてみてください。